top of page

Biograpy
Blog
Blog
おんなはつよい。
多分、私は女の人の涙に強い。基準がないのではっきりした言い方はできないが、それは、涙する女性と密接な時を分かち合う場面が人より多いからだと思う。 なぜに強いかという話になるのだが、あまりその大粒の涙には翻弄されないという意味である。...
2017年4月25日
おかしなことをやっているとき。
前回、私は洋服を前後逆に着ていた、という話をしました。あほですねー。 今考えると、あれは一日の流れを表していたように感じるのです。 お会いした方が言っている事、ひとりで考えていたときの己の解釈の部分部分になぜかモヤモヤが残る、ちぐはぐなものがあったんです。...
2017年4月19日
具体策の勝者! I am so proud of you!!
今回は、腰が重くなる前に実践に変えていった、賢い具体策ガールのお話をひとつ。 彼女はわたしの誇るべきお客様のおひとりです。 ご本人の承諾を得て、彼女の生きる力のスゴさをお伝えさせていただきます! 題して 具体策女王の生き方、彼女の自己プランとは?...
2017年4月14日
変わろうとしない自分をやめるっ!
思いは重い? 重いとかもと悩みがちなとき、ありますよね。 何か行動を起こす前に、自分の重い度合い測定を止められないこと、誰でも経験済みでしょう。 今回は、その思考をかえていくにはどうするのがいいのかを考えていくといたしましょう。...
2017年4月12日
決意 「社会人になったら会いに行く。」
桜の花びらが舞い落ちるなか、新社会人の初々しいスーツ姿を見つけては春の訪れを感じる私。歩きながら偶然出会った桜に癒される昨今です。 さて、今回は社会人になった暁にはマダムミハエルにリーディングしてもらうぞと決意していた方のお話です。彼女は、ポルノグラフティのオールナイトニ...
2017年4月9日
自分で気づくことの大切さ。
さて今回は、劇団プレステージの中、2017年で一番運気がいい男に選ばせて頂いた猪塚さんの話をしましょう。さすが、ラッキーガイの彼、OA中の進行もうまくて感心しました。 特筆すべきは、きっと今年一番の感動になるであろうという彼のひと言。いやーー鳥肌ものだったーー!本当に感受...
2017年4月3日
恋の焦りと仲良くしよう。そこには恋に勝利するヒントがいっぱい!
今回は、以前に書いた、恋するほどに頭は焦る!という エッセイをリアレンジして載せさせたいただきます。 好きな人が何を考えているのか掴めないという不安は、誰でも経験するものでしょう。自分のことは気にも止められていないかもと心配すればするほど、思考はネガティブのオンパレードに。...
2017年3月23日
だまって聞いてりゃ---!
ドラマのセリフではありませんよ。 「おまえさん黙って聞いてりゃ、いい気になりやがってえー。叩き切ってやるー。」 こんな気持ちになる場面を誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。 これは我慢の限界を表現しているようですが、もっと言いたいことがありそうな気もします。...
2017年3月15日
後味がよろしいようで。
人と会っている時、話は尽きずにとても盛り上がることはよくあります。でも、その楽しかった会に爽やかに別れを告げ、踵を返しそれぞれに帰路につく頃に、少しずつわき上がってくるなんともいえないモワッとする感情を経験したことはありませんか。楽しかったのだけれどなぜかスッキリしないこの...
2017年3月13日
ぞっとしたけどいい夢の話
前回は夢の通信のお話しでしたね、今回も夢繋がりで、わたし自身の怖いけどいい夢体験をお伝えしましょう。 この話は、お客様にもさせて頂いたことがありまして、事あるごとに思い出し、 「あれは一体誰が教えてくれたのだろう?」と怖い気持ちと感謝の気持ちが入り混じるような感覚になるひと...
2017年3月10日
夢で通信。
シンクロの話は前回させていただきました。シンクロするとは何かが同時に起こるということです。 シンクロ繋がりの話をまたひとつ。これは数日前私に起きた不思議な夢通信の話です。そんなことってあるの?と思われるかもしれませんが、夢で通じたというのは事実。。。...
2017年3月9日


いい出会いは何かとシンクロする!
片平里菜さんの新曲は、 「なまえ」 ネームリーディングで出会った里菜さんとの再会が なまえ のリリースと重なり、不思議に何かがシンクロしている感覚があります。 お名前を、毎日ぐるぐるとペンで囲みながら感じることをお伝えしているわたしにとって生で聞いたこの曲は、唯一の個と触れ...
2017年3月6日

About Name Reading
ルームにて、お名前をペンでぐるぐる囲いながらリーディングし、カウンセリングをしていくというスタイルです。
お客様が現状に向き合い、いい未来を作っていくための気付きと元気を生むお手伝いと考えます。
bottom of page